【IoT】Raspberry Piちゃんに恋をしてしまったお話
- 2016-02-18
- 0
- Category - IoT, JavaScript, Technology
どうも、ついこの間までラズパイの事を卑猥な新出単語だと勘違いをしていたゆーひです。
いや…だって…『パイ』なんてついてたらどう考えたってそっちの単語としか思えないじゃないですか。
男の子なら120%反応しますよ、ラズパイ。
まぁそんなことはどうでもよく…
ゆーひ、思いの丈を隠しきれずにラズパイちゃんを買ってしまいした!(੭ु ›ω‹ )੭ु⁾⁾♡
なので初期設定などの技術系の話は次回以降に回して今回はラズパイの魅力に関して語っていって少しでも興味を持ってくれる人が増えたらな、という思いで綴っていきますのでよかったら最後まで読んでいただけたら嬉しいです٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
1. ラズパイとは?_
Raspberry Pi、通称『ラズパイ』は2012年2月からラズベリーパイ財団より発売されたARMプロセッサ搭載型のシングルボードコンピュータです。
平たく言えばクレジットカードくらいの大きさの超激安&超高性能パソコンですね。
実物はというと…
ででーん!!!
ああ………このマザーボード剥き出しなかんじがたまらんですね………
そしてぷっちょより横幅が小さい………かわいい………
おそらく、IT耐性のない人には拒絶反応が出てしまうんじゃないかと思うくらいアレな見た目をしてますが、このラズパイちゃんはIT市場を騒がすほどの素晴らしい能力を持っています。
とりあえずスペックの紹介から(*´ω`*)
モデル | Raspberry Pi 2 Model B |
---|---|
CPU | A 900MHz quad-core ARM Cortex-A7 CPU |
メモリ | 1GB RAM |
USB | USB2.0×4 |
ディスプレイ | Full HDMI port |
LAN | Ethernet port |
メモリーカード | Micro SD card slot | 主電源 | microUSB |
価格 | ¥5,600(※2016年2月現在) |
うん…この子…
もはやただのパソコンですね。
みなさんはこれを見て、
「結局これってスマホサイズのパソコンなんでしょ?別に特別なことでもなくない?」
と、思われるかもしれません。
そこで、『IoT』の話が出てきます。
2. IoTとは?_
IoTとは、『Internet of Things』の略で、Wikipedia先生曰く『一意に識別可能な「もの」がインターネット/クラウドに接続され、情報交換することにより相互に制御する仕組みである。』という事です。
……うーん、ちょっと何言ってるのかわからないですねぇ(^ω^)
端的にいうと、モノとインターネットを繋げて快適な生活を送りましょうということですね!(曲解)
しかし、これは冗談ではなく本当に実現しうるお話なのです。
下記リンクにはその一例が記載されていますのでぜひご覧いただければと!
http://blog.btrax.com/jp/2015/02/24/raspberrypi/
割と身近な例をあげると、最近話題の『Pepperくん』や『スマートウォッチ』もIoTですね。
その他にも職場からスマホで自宅のエアコンを操作して帰宅する頃には快適な温度に設定しておけたり、監視カメラを設置していつでもスマホからその状況を監視できるなどなど…
さて、話は戻りますがここにIoTとラズパイとの組み合わせだからこそできる課題が見えてきます。
なんと、動体検知機能を持たせたラズパイにWEBカメラを接続して、画面に変化が起こった場合その画面をスクリーンショットしてSNS等に画像を自動的に投稿するという事ができてしまうらしいのです。
こんな事、普通の監視カメラではまずできないかと思われます。
厳密に言えばノートパソコン使えば上記みたいなことできますが、監視カメラにそのままノーパソみたいな大きなもの使うなんて色々ナンセンスです(笑)
正直、ぼくはこれらが自分の手で実現できると思うとワクワクが止まりません…
だって、まさにいつか読んだ漫画やゲームの世界のようじゃないですか。
…少し興奮気味になってしまいましたがまとめると、
ラズパイはコンパクトなPCである
↓
PCならばプログラムが組める
↓
プログラムを使ってWEBと紐付けられる
↓
無限の可能性
あ、ちょっと興味もっちゃいました?
こんなん言われたらインターネット系の話大好きマンにはたまらんですよね。
惚れるなという方が無茶です。
まとめると、ラズパイちゃんの特徴はこんなかんじです。
・コンパクトだからどこにでも持ち運びできる
・LinuxOSを搭載できる為、独自のサーバーをたてられる
・何より電子工作ができる為、様々なセンサーや小型カメラを搭載できる(ここがスマホやノートPCを使うのと大きく違うところ)
さらにラズパイちゃんは『Node.js』というサーバーサイドのJavaScriptを使う事ができるので、そっちの勉強も併せてできます。
どっちも興味があってこれからやってみたいって人には一石二鳥です。
ぼくは今後IoTに関して積極的に情報を追っていきたいなと思ってて、その為に技術共有できる仲間を探しているのでよかったらコメントやTwitterで一声いただけたらと思いますのでよろしくお願いします(*´ω`*)
次回は初期設定等についての記事をあげたいと思います!
でわでわ(`・ω・´)ノシ
Comment